![]() ![]() |
|||||||||||
![]() |
|||||||||||
|
|||||||||||
![]() 海女の更衣所から荒磯遊歩道を北東へ向かって 300m ほど歩くと,福良浜が見えてきます(写真1)。福良浜はレキ浜(石ころの浜)です。れき浜の背後の崖には,複数枚の地層の積み重なりがみられます。下位から,レキ岩層・凝灰岩層・レキ岩層・砂岩層・レキ岩層・火山角レキ岩層の順で重なっています(吉澤,1991;安野,1994)。直接これらの地層から年代値は得られていませんが,周囲の火山岩とほぼ同じと考えられます(1300万年~1400万年前,東野・清水,1987;中島ほか,1990)。これらの地層が堆積した当時,周辺では火山の活動が活発だったということです。荒磯遊歩道から階段で福良浜へ下りると,写真2~8のような地層や構造を観察することができます。 |
|||||||||||
![]() |
|||||||||||
写真1.荒磯遊歩道から見た福良浜.れき浜の背後の崖には地層の積み重なりが見える |
|||||||||||
福良浜で観察できる主な地層は,凝灰岩・レキ岩・砂岩層です(写真2)。主な観察ポイントを以下に示します。![]() レキ岩層には,「黒曜石」のレキが含まれています(写真3)。黒くてガラスのような光沢をもった美しい石です。その他,安山岩・砂岩・チャート・凝灰岩など,様々な種類のレキが含まれています。福良浜の石ころの種類は,このレキ岩層のレキの種類とほとんど同じです。石ころの大部分は安山岩で,まれに珪化木(木の化石)なども見つかります。 ![]() 崖をよく見ると,凝灰岩層・レキ岩層・砂岩層を斜めに切る断層があることがわかります(写真4)。特にレキ岩層と砂岩層が断層を境にずれているのがよくわかります。 |
|||||||||||
![]() ![]() ![]() |
|||||||||||
写真2.下位から,凝灰岩層(白っぽい層),れき岩層,砂岩層. |
写真3.れき岩層中に含まれる黒曜石れき. | ||||||||||
|
|||||||||||
引用文献 東野外志男・清水智(1987)福井県三国海岸に産出する火山岩類のK-Ar年代.石川県白山自然保護センター研報,14,25-30. LINK 中島正志・沢田順弘・中川登美雄・林昌代・板谷徹丸(1990)福井県北部新第三系のK-Ar年代と古地磁気―西南日本ブロックの回転に関して―.岩鉱,85,45-59. LINK 安野敏勝(1994)福井県三国町の地質と野外観察.高志高等学校研究集録,22,1-23. 吉澤康暢(1991)福井県三国町米ケ脇累層の岩相層序と堆積環境.三浦静教授退官記念論文集,p.35-42. |